M・HR Office
人事・労務コンサルタント 細田 真奈美

課題解決の例
現代の企業をとりまく労務課題は、複雑化しており、単一視眼では解決できない問題がたくさん出てきております。また、空間軸・時間軸の両面から三次元で課題を洗い出し、解決に向かわないといけません。その際、法律の専門家であると同時に、企業経営要素を兼ね備え、さらに企業実務に精通した知識が要求されます。当社では、そのような課題に下記のように解決しております。
優秀な人財確保の方法は?

働き方改革への対応は?

企業にとって、優秀な人財確保は、重要な経営課題になっています。
新卒社員を定期的に採用できる体力のある会社は良いですが、現実には、新卒社員を採用したくても、会社説明会設営のためのコスト、また内定者が他の会社にいかないようなグリップの仕掛けづくりなど、莫大なコストがかかり、中小規模会社には、頭の痛い問題です。
一方、中途社員を採用しようと、紹介会社へ手数料を支払っても、本当に質の高い社員を確保する事は難しくなっています。
そんな中で、103万円、130万円の壁を上手に活用しながら、税制改革を意識した上で、配偶者控除、3号被保険者制度をつかって、主婦パートを活用されるのはいかがでしょうか?
最新の法改正を踏まえた上で、人事・労務コンサルタントならではの視点で、御社にとって最も効果的な人財確保のアドバイスをさせて頂きます。
政府が進める働き方改革は、「アベノミクス新3本の矢」として、企業経営に少なからず影響を及ぼす事が想定されています。
そのため大企業を中心に、①ツールの改革、②制度の改革、③マインドの改革に取り組んでいる企業が増えました。
特に、Any-time、 Any-whereの働き方、社員個人の強みを最大化する業務分担など、経営視点と労務の専門知識がないと、取り組む事ができない課題が山積しています。
今後、これらの対応をきちんと行っている会社が「エクセレントカンパニー」として評価されてゆく事が目に見えています。
そこで当社では、働き方に関するエキスパートである人事・労務コンサルタントが、御社の実情に合わせたツールの改革、制度の改革、マインドの改革をご提案させて頂き、必要に応じて、御社の社員とともに、それらの改革に取り組んでまいります。
ハラスメント対策は?

要員・人件費の最適化は?

2017年1月、マタニティ・ハラスメントに関わる法改正が施行されました。
妊娠・出産・育児休業に関する嫌がらせが起きないようにするため、企業内には、規程をつくり、啓蒙活動を行う必要があります。また社外相談窓口の設置、社内相談窓口の設置を行い、これらの対策を行う必要があります。
セクハラ・パワハラと同様、マタハラについても、企業内での取り組みを怠ると、告訴されるリスクがあります。また、これをネタに、企業活動を阻害する営利団体も生まれてきているのが現状です。
そんな中当社では、企業経営に詳しい女性の人事・労務コンサルタントが、ハラスメントに対応するための制度を構築し、必要に応じて、社員の方へ研修を行ったり、また相談窓口として機能し、御社の見えないリスクに対して、予防策を講じるお手伝いをさせて頂きます。
御社では、要員・人件費の最適化はできていますでしょうか?
どんなに良い商品・製品・サービスを提供して、売上が最大化されても、無駄のない人件費、生産性、モチベーション維持ができていないと、利益の最大化に結び付ける事ができません。
要員・人件費を最適化するためには、組織の機能やミッション、ジョブディスクリプションをきちんと定義し、そのガバナンスを守るための制度を作成し、その中で、ベンチマーキング等の手法を使いながら生産性を分析し、強化または効率化すべき課題の洗い出しが必要です。
経営労務監査の手法を使いながら、組織の健康診断を行ってゆく必要もあるため、企業実務に精通した人事労務コンサルタントの活用が必要になります。当社では、そのような企業ニーズにも対応できるコンサルタントが、御社に寄り添い対応させて頂きます。